fc2ブログ

  うらぶろ

金魚草

0
久しぶりのど根性シリーズは、道端に咲いた金魚草。この花は、我が家のベランダに植えてある金魚草の種が飛来して、咲いたに違いない!という位置関係。知らないうちに、花咲か爺さんになっていたとは、嬉しいですね ♪( ´θ`)ノ...

ブロックから

0
久しぶり~のど根性シリーズ。住宅の庭先に大きなケヤキの木(ですよね?)。すくすく育っています。どこが?ど根性ですって?ほらっ!ほらほらっ!!手前の空き地にも、切り株がありますね。どのような経緯で、こうなったのか気になります。ブロックが先か?後か?ど根性研究所の研究は続く…。続くのか?...

この木なんの木?

3
気になる気になる木~♪以前より計画中の幼稚園の敷地の脇に、巨木があります。敷地の中より見ていた時はここまで、大きいとは思わなかったのですが、隣接する畑から見せていただくと、大きいな~っと。手前の葉っぱまで、一本の木ですよ。そして、この木は畑に生えているのではなくて水路敷き(水は流れていない)に生えてきたもの…。つまり、ど根性!そして、この木の名前が分からない。植木屋さんさえ分からない。特徴1・樹形特...

近況報告

2
ど根性愛好家の皆さま、ご無沙汰しております。今日は嬉しい報告です。ど根性研究所設立のきっかけになった『桐1号』つい最近までこんな感じでした。花壇で迷惑がられていると思っていたら…とうとう花壇を、ぶっ壊し生きています。これは、明らかにオーナーに保存の意志があったかと思われます。桐タンスを作る気かも…。立派なタンスになるんだよ。(思い込みが激しい?)...

オオアレチノキク

2
屋上のネギプランターに出現した雑草。よく見る雑草だ!とネットで調べてみた。オオアレチノキク だってさ。漢字はきっと、『大荒地の菊』だよね。物好きな園芸部長は雑草でも、大切に育てているけれど「ど根性研究所」としては、物足りないかんじ…。見よ!お寺の屋根にも「オオアレチノキク」やっぱり、雑草はこうでなくちゃね。...

ど根性研究所

2
悪条件で育っている植物を見るとワクワクする私。ジョウシンエンのバイク(使っていない)の下にも…。育ってるね~。特別顧問の国語の教科書にタンポポのお話。ここのとこ、音読の宿題で毎日聞かされてる、聞いております。~たんぽぽの根をほってみました。長いねです。百センチメートルいじょうのものもありました。~彼女曰く…種が飛んでプチッ っと地面に刺さって生えてくるらしい。アーキの屋上農園にも生えてくるらしい。素...

すくすくと…

0
ど根性桐シリーズ、第3弾買い物帰りに、ふと見つけた桐の若木。およそ1.6メートル。ここは、駐車場ですぞ。管理人さ~ん、いいのかなこのままで?大きくなりますよ。と言いながら、大きくなる事を期待してる私。買物の時に見守り続けようと思います。隙間に種が落ちて、アスファルトを押し上げてきたと推測。2才ぐらいかしら?...

ど根性シリーズ

0
ど根性シリーズ舗装の割れ目から、がんばっているのは…ケイトウ。道端のプランターから種が飛んで、芽がでたのでしょうね。それにしても、大きくなって。小さい頃、お祭りのヒヨコを育て上げた!とは、私のプチ自慢。黄色いヒヨコから、コケコッコーの鶏に成長する過程がおもしろかったな。成長すると、猫も追い返す勇ましさで遊んではもらえなかったけどさ…。道端の鶏さん、がんばってね!...

ど根性・桐

4
「寒い、寒い…」こんな寒い日も、近所のど根性・桐はがんばっています。分かるかな?ビルと塀のちょっとした隙間からニョキニョキと…。こんな所で育たなくても!、と驚きながら、散歩すると楽しいですよ。ちなみに、前回のちょっとした植栽スペースを占領した編...

桐の実

2
モノスタ銘板の秋バージョン「木の実」編近所の桐の実(殻?)を集めてみました。ひとつだけ、越後の旅行中に採取した物が混ざってます。桐の木は大阪の気候にあっているのでしょうね。空き地、ビルの隙間で頻繁に見かけます。そして、ビル前のちょとした花壇にも。(今回の採取現場です。)木が育ちすぎて花壇が壊れそうです。当然、植えたのではないんでしょうが、これだけ育つまで見守るなんて…すごい。。。数年前に、ど根性大...