ど根性・桐 ものすた 2009-12-19 ど根性研究所 4 COMMENTS 「寒い、寒い…」こんな寒い日も、近所のど根性・桐はがんばっています。分かるかな?ビルと塀のちょっとした隙間からニョキニョキと…。こんな所で育たなくても!、と驚きながら、散歩すると楽しいですよ。ちなみに、前回のちょっとした植栽スペースを占領した編
Comments 4 There are no comments yet. bonpata 桐ネタには必ず食いついてみせる選手権エントリー中 今日は土曜日なのに昼から勉強会していました。えらいでしょ。 ど根性桐!? すごいなぁ。 どうして切らなかったんだろう。切っても切っても生えてくるから諦めちゃったのかな。 こんなに繁殖力旺盛で、生育所選ばずの桐。 どうして木材としての単価、高いの? 教えて建築家さん!? 2009/12/19 (Sat) 18:07 | EDIT | REPLY | モノスターキ ここ数日、完全昼夜逆転のアーキです。 その疑問、私もふと考えることありました。 堅木じゃないのにね。 細い木は幅広の木取りが難しいから、建材としては高値なんだろうな、、 俺はそう考えてる。 2009/12/19 (Sat) 23:53 | EDIT | REPLY | bonpata 特別顧問の嫁入り道具は? むかし、ちるちんびとだったか、住むだったか、どっちかの雑誌の特集だったのか。 桐の栽培は、杉やヒノキと違って、山では行えない。桐は基本畑で栽培するもの、と書いてあって。それが生産コストの高さにつながるって……納得できたような出来ないような説明でした。 娘が生まれたら庭に桐を植える。 お嫁に行くときにはタンスの材料になる。15年から16年で充分有効な木取りが出来るぐらいに成長するってことで。 2009/12/21 (Mon) 00:01 | EDIT | REPLY | モノスタユーキ 桐ネタには必ず食いついてみせる選手権エントリー, ご苦労様です。(まだまだ、探してやるぅ~) 晩婚の時代、15,16で婚礼タンスを用意されても困っちゃう。 どうして、山で栽培できないんだろうね。 おしえて、材木やさん! いないか…。 2009/12/21 (Mon) 04:27 | EDIT | REPLY |