fc2ブログ

桐の実

ものすた

モノスタ銘板の秋バージョン
「木の実」編



近所の桐の実(殻?)を集めてみました。
ひとつだけ、越後の旅行中に採取した物が混ざってます。

桐の木は大阪の気候にあっているのでしょうね。
空き地、ビルの隙間で頻繁に見かけます。

そして、ビル前のちょとした花壇にも。
(今回の採取現場です。)

R0016008.jpg

R0016018.jpg

木が育ちすぎて花壇が壊れそうです。

当然、植えたのではないんでしょうが、
これだけ育つまで見守るなんて…すごい。。。

数年前に、ど根性大根って話題になっていましたが
桐の木のど根性ぶりもなかなかでしょ。


Posted byものすた

Comments 2

There are no comments yet.
bonpata  
キリはたのしい。

物の本によっては、ゴマノハグサ科だったり、ノウゼンカズラ科だったり……、以外と正体がはっきりしていない桐でございますね。

……でも見たところ、その収穫物は、桐の実の殻……みたい。実は、綿毛になってふわふわ飛んじゃったとではないかしら?風に乗っていろんなところに繁殖の場を求めるのですキリは。そして、成長も早いのです。草の一種だといわれていたりします。
大教の険しい谷筋にもキリが大木になっておりまする。

いっぱいキリ育てて、キリのフローリングで普請しましょうか。

2009/09/15 (Tue) 12:45 | EDIT | REPLY |   
モノスタユーキ  

bonpataさん、さすが詳しいですね。

草の一種説は、納得です。
空き地に生えている時は、巨大なヒマワリ??
なんて、思ってましたから。

キリを育てて、特別顧問の嫁入箪笥にしようかな。
家具職人も常駐してますし!!

2009/09/15 (Tue) 13:17 | EDIT | REPLY |   

Leave a reply